本稿においては、VBAにおける基本構文と、基礎となるセルの選択方法について整理します。
VBAにおける基本構文
VBAにおいては、処理を実行する際に、以下2つの記載方法が基本パタンとなります。実際のコードを書いていない中では、イメージが湧きづらいと思いますので、「そんなもんか」程度に覚えておけば良いかと思います。
- オブジェクト名. プロパティ (属性情報)
- オブジェクト名. メソッド (具体的なアクション)
オブジェクト名というのは、シート名やセル範囲、単一セル等、「対象となるモノ」を指します。特定のシートに限定したい場合は、ブック名やシート名から指定する必要がありますが、アクティブシートのセルを対象とする場合、基本的にはセル範囲のみ限定すれば良いため、本稿ではオブジェクト名の指定方法として、セル指定を取り扱います。
1におけるプロパティとしては、セルの背景色 (Interior.color) や値 (value) 等が例として挙げられます。
また、2におけるメソッドとしては、値のクリア (ClearContents) や削除 (Delete) 等が例として挙げられます。
セルの選択方法
単一セルの選択方法
B1セルを指定することを例に、2つの方法を示します。
- Range (“B1”)
- Cells (1, 2)
1については、説明不要かと思いますが、ダブルクォーテーションで囲む必要があることを忘れないでください。
また、2においては、カッコの中で (行番号, 列番号) の順番で記載します。
セル範囲の指定方法
セル範囲を指定するには、Rangeプロパティを用いることが必要ですが、 具体的な記載方法としては、上記と同様に、① Rangeプロパティのみで記載する方法と、② RangeプロパティとCellsプロパティを組み合わせる方法があります。
ここでは、A1セルからC3セルまで指定することを例にします。
- Range (“A1:C3”)
- Range (Cells (1, 1) , Cells (3, 3) )
終わりに
本稿では、あらゆる処理の基礎になるセルの指定方法について整理しました。
具体的なプロパティやメソッドについては、次回以降整理できればと思いますが、これらの単一処理を条件分岐や繰り返し処理で行うことで、高度な処理を実現できますので、基礎内容として押さえていただけますと幸いです。